福島高校ニュース

[スーパーサイエンスハイスクール]

エッグドロップコンテストinこむこむが実施されました

 8月6日(土)福島市子どもの夢を育む施設こむこむ館にて、小学生が対象のエッグドロップコンテスト(※)が実施されました。本校からはスーパーサイエンス部の1年生が、小学生のサポートや得点集計、受付誘導など運営スタッフとして参加しました。コンテスト当日は、創意工夫を凝らしたプロテクターがたくさん見られ、大変楽しいコンテストとなりました。来年度も沢山の小学生の参加をお待ちしています。

 (※)エッグドロップコンテストは、紙とのりで卵を守るプロテクターを作成し、高所から落下させた際に卵を割らないようにする科学実験です。

 

準備の様子↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スーパーサイエンス部の生徒が小学生のサポートをしました↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落下させるようす↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒の個人端末で落下の様子を撮影し、小学生の考察を深めました↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エッグドロップコンテストの様子はこむこむのYouTubeチャンネルでも公開されますので、以下のリンクからご覧ください。

https://www.youtube.com/channel/UCoqyes9_aVmmYkCnvNM_xgw/videos

 

 

 

 

令和4年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会

 8月3日(水)~8月4日(木)に神戸国際展示場にて、令和4年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会が実施されました。本校からは3年の守谷和貴君が「磐梯山南麓における蝶類群集の構造と多様性」というテーマで生物A分野(動物・医学)に参加しました。他県の高校生や審査員の先生方と自らの発表について質疑応答をするとともに、様々な分野の発表を聞くこともでき、充実した2日間の大会となりました。高校での守谷君の研究は一区切りですが、高校卒業後も蝶類の研究を継続してほしいと思います。1、2学年のスーパーサイエンス部の皆さんは、来年の発表会に参加できるよう普段の探究活動を頑張ってください。

 大会関係者の皆さん大変お世話になりました。

発表会に参加した守谷和貴君↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポスター発表の様子↓

SSHプログラミング講座を開催しました

 2022年7月27日(水), 29日(金), 30日(土)に、会津大学 渡部有隆上級准教授、畠圭佑准教授をお迎えしてプログラミング講座を行いました。本校1,2年生希望者15名が参加し、eスポーツやスポーツプログラミングの概要、ワールドロボットサミットに出場したロボットの操作の体験、Python(パイソン)プログラミングの基礎、Processing(プロセスィング)という統合開発環境を用いてブロック崩しのゲームを作る活動を行いました。

 生徒たちは講義を通して、ITの成長と今後必要とされる人材とは何かを知ることができたたけでなく、Aizu Online Judge(会津オンラインジャッジ、略AOJ)というウェブサイトを通してプログラミングを自学自習する方法も学ぶことができました。またAOJのSlack(スラック)を通して、今後の質問にも対応してくれることになりました。

 本事業は会津大学の協力のもと、eスポーツによるふくしま活性化事業の一環で実施しました。関係者の方々、大変お世話になりました。

   

福島大学附属中学校との中高交流企画

本校SS部が福島大学附属中学校の生徒さんたちと交流しました。

7月6日(水)の初回に引き続き,7月15日(金)には本校SS部の生徒が附属中を訪問,7月21日(木)には附属中の生徒さんが本校を訪問しました。

本校SS部の研究の様子を附属中の生徒さんが前のめりで見たり聞いたりしているのが印象的でした。SS部の生徒にとっても大きな刺激があったようでした。

普段は一緒に活動することがない中学生と高校生がサイエンスを通して交流する,そんな素晴らしい時間を過ごすことができました。

 

〇7月15日の様子

〇7月21日の様子

福島大学附属中学校の授業にオンライン出演しました

7月19日(火)14:45~15:10の時程で、福島大学附属中学校の第3学年138名に対してオンラインで理科の授業を行いました。

本校のスーパーサイエンス部の生徒が中学校で探究的に学習に取り組んだ「電池」に関する研究を発表した後、本校教員がSSHの紹介や、

中学校と高校の理科の授業の接続を意識して講義を行いました。

短い時間でしたが、中学生から質問もいただき、有意義な時間となりました。

SS部の取組がウェブサイト「SCENARIO」に掲載されました

科学技術振興機構が開設する、社会課題の解決に向けたシナリオのポータルサイト「SCENARIO」に

本校スーパーサイエンス部のMg二次電池班の取組が掲載されました。

下記URLからご覧いただけます。

◆マグネシウムとヨウ素を用いた二次電池開発
 https://www.jst.go.jp/sis/scenario/list/2022/07/202207-05.html

◆SCENARIOトップサイト 
 https://www.jst.go.jp/sis/scenario/index.html

ウメタンS「熱で発電、電気で熱を制御」オンライン講義が実施されました

 7月13日(水)、北陸先端科学技術大学院大学教授である小矢野幹夫先生によるオンライン講義が実施されました。小矢野先生にオンライン講義を実施していただくのは昨年に続き2回目です。今回は「熱で発電、電気で熱を制御」というタイトルで実施していただき、ペルチェ効果やゼーベック効果に関する基礎知識やその応用について、高校生にもわかりやすく解説していただきました。またあわせて大学院進学の意義や研究者になるためのキャリアパスについても講義をいただきました。質疑応答にも丁寧に回答いただくなど、生徒たちにとって大変実りの多い講義となりました。

 小矢野先生、お忙しい中講義を実施していただきましてありがとうございました。

 

質疑応答の様子↓

 

福島大学附属中学校との中高交流企画

本校SS部が福島大学附属中学校の生徒さんたちと交流しました。

この企画は附属中の皆さんの自由研究や各種コンクールに向けた研究のアドバイスを行うもので,今後互いに学校を行き来して,交流を行います。

今回はその初回で,7月6日放課後Zoomで接続して,「研究テーマの見つけ方」「研究の始め方」などをテーマにアドバイスを行いました。附属中の皆さんからもたくさんの質問が寄せられ,活発なサイエンスコミュニケーションが行われていました。

本校の生徒にとって,これまでSSH事業を通して学んできたことをより広く知ってもらう貴重な機会になりました。これからの交流も楽しみです。

在マレーシア大使館 オンライン特別講義

6月29日(水)16:20~17:30の時間帯に在マレーシア大使館一等書記官齋藤宏彰氏によるオンライン講義を実施いたしました。

 「これまでのキャリアパスと従事した業務の紹介 ~技術官庁での業務や在外公館での書記官業務について~」という演題で、高校時代の学習が現在の仕事にどう影響を与えているか、また、国家公務員の業務の概要や外交官としてのやりがいなどをわかりやすく講義いただきました。

質疑応答の時間では参加者から多くの質問がでて、一つ一つ丁寧にご回答いただきました。

今回の講義を通して、グローバルな視点や物事に俯瞰して取り組む重要性を学びました。

[3学年] ベーシック探究<グローバルサイエンス(理型)>

 先週に引き続き、理型クラスにおいて、『グローバルサイエンス 』を開催しました。

「化学関連(機能高分子化学)」、「情報工学関連」「生物関連(海洋生物学)」「機械工学関連」の

4分野に分かれ、外国人研究者による英語での講義を、対面やオンラインにて受講しました。

2週にわたり、文型・理型クラスにて『表現力育成』を目指し探究活動をしてまいりましたが、

様々な研究分野で活躍されている講師の方々の講義を聞き、英語力の重要性を再認識できたようです。

ご協力頂きました講師の方々に深く御礼申し上げます。