福島高校ニュース

[スーパーサイエンスハイスクール]

中間貯蔵施設見学と福島大学・福島高専生との交流

日時:2019年7月13日(土)

場所:大熊町 中間貯蔵工事情報センター, 中間貯蔵施設

参加人数:5名(2年生 3名, 1年生 2名)

 

 本校SS部 放射線班5名が, 大熊町にある中間貯蔵工事情報センターと中間貯蔵施設を訪問し, 除去土壌の受け入れから貯蔵までの方法と最終処分までの取り組みに関して学んできました。

 まず, 中間貯蔵工事情報センターでは, JESCO様に講義をしていただき, 持ち込まれた除去土壌(除染により発生した土)の受け入れから貯蔵(分別・貯蔵・減容化・廃棄物貯蔵処)までの流れを, パネルなどを用いて説明をしていただきました。講義では, 持ち込まれる除去土壌は廃棄物処理の基準である8000Bq/kg以下のものが8割以上を占めている現状や, 中間貯蔵施設内には地域の人たちが大切と考えた景観をいくつか残していること, 最終処分に向けて線量の低いものは再生資材として公共事業などの盛土材などにすることを検討していることなども学ぶことができました。

 中間貯蔵施設の見学では, バスで施設内をまわりました。バスの中から, 施設の現状や実際の作業状況を見学しました。また, 施設内の講義室において, 現在行っている分級処理の実証実験の内容の講義を受け, 放射性セシウムはシルト・粘土などの細粒分に多く付着しており, 分級処理を行うことで除去土壌を減容化することができることを学びました。講義の後は, 実際に実証実験が行われている施設を見学し, 処理フローの詳細を実際の施設を見ながら学びました。

 最後に中間貯蔵工事情報センターに戻り, 福島大学や福島高専の生徒と中間貯蔵に関して意見を交換し合いました。意見交換では, 再生利用のためには科学的な見地だけでなく, 住民の理解といった心情的な観点も大事になることを学ぶことができました。

 今回の研修を通して, 福島県の現状をより理解することができました。これらの知識が, 今後の研究活動や国際交流活動, そして進路選択に役立っていくことを期待したいと思います。

 

  

 

 

環境放射能除染学会「第8回研究発表会」にて課題研究ポスター発表

日時:2019年7月10日(水)
場所:郡山市けんしん郡山文化センター
参加人数:3名(本校2年生 3名)

 一般社団法人 環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会(通称 環境放射能除染学会)主催の第8回研究発表会が開催され、本校生徒3名が「セシウム不溶化鉱物の循環合成とその現実的なリークテスト器の試作」というタイトルでポスター発表を行ってきました。発表会では、生徒たちは研究者と直に話すことができたり、質疑応答で課題研究をさらに進めるためのヒントを得たりと実り多き機会となったようです。発表会を通じて、生徒たちは表現力・発信力・専門力・GRIT力をさらに磨くことができたと思います。

 

 

 

コミュタンサイエンスアカデミア(6/29)

SS部の生徒16名が6月29日(土)にコミュタン福島で実施された「コミュタンサイエンスアカデミア」の講師を務めました。

県内から集まった中学生に対して、課題研究のポスター発表や実験教室を通じて科学の楽しみ方を伝えました。

 

 

 

1年アドバンス探究「第1回エッグドロップコンテスト」

日 時:2019年5月10日(金) 7校時 (機体作成、コンテスト)
    2019年6月7日(金)7校時 (ポスター作成・発表)
場 所:本校 化学実験室(機体作成)、 4棟3階非常階段(コンテスト)
    物理講義室(ポスター作成・発表)
参加者:アドバンス探究クラス1年生 38名
 
 科学の楽しさや創造する楽しさを学ぶために、エッグドロップコンテストを開催しました。エッグドロップコンテストは、3階の高さから卵を落下させても割れずにかつ質量が小さいプロテクターをつくって競い合う科学実験競技です。
 5月10日(金)7校時は、チーム編成、機体作成を行い、校舎の3階から機体を落とすエッグドロップコンテストを実施しました。13チームが参加し, 1回目のコンテストは1班のみが卵を守ることに成功しました。6月7日(金)7校時は、チームでコンテストの結果を分析し、仮説を検証、考察、今後の展望を話しあいました。そして、コンテストで得られた知見も含めポスターにまとめ、発表をし合い知見を共有しました。
 第2回のエッグドロップコンテストは6月28日(金)7校時です。今回の実験や考察、他の班の得た知見を活かして、成功する班が増えることを期待しています。

 

 機体を作成する様子(左)と機体を落とす様子(右)

 

弘済会より寄付されたiPadで機体落下の動画を見て結果を分析する様子(左)とポスター作成の様子(右)

 

ポスター発表の様子

 

 

サイエンスフェスティバル

 郡山市ふれあい科学館において、ゴールデンウィークに開催された「サイエンスフェスティバル」に、4月29日(日)と30日(月)の2日間参加してきました。

 スーパーサイエンス部の1年生が、1日目は「ガウス加速器で射的しよう!」「キレていても音が聞こえる…!?」「スーパーボールをつくろう」、2日目は「不思議な液体ダイラタンシー」「化石を作ろう」「はっすいのふしぎ」をテーマに、屋台形式で実験・工作を行いました。1年生にとって初めての校外活動で、最初こそ、子どもたちにどうすれば科学の楽しさが伝わるのか苦戦している生徒も見られましたが、工夫を重ね、次第に子どもの目線に立った説明ができるようになり、来場者も生徒も笑顔あふれる中、大盛況で終えることができました。生徒自身の学びも多く、なにより楽しんで活動している姿が印象的でした。

 関係者の皆様、ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

コミュタンサイエンスアカデミアへの協力について

コミュタン福島(福島県環境創造センター)において小学4~6年生、中学1~3年生を対象とした「サイエンスクラブ」が今年度より発足いたします。

その活動を本校のスーパーサイエンス部がお手伝いさせていただくことになりました。小学生向けのBasicコース、中学生向けのAdvancedコースそれぞれに数回登場させていただきます。

対象となる県内小中学生については、各学校から同様のチラシが配付されるようです。

詳細は以下のリンクをご覧ください。

https://www.com-fukushima.jp/csa/

廃炉のいろは共創ワークショップを実施

日時:2019年4月13日(土) 10:30~14:00
場所:福島高等学校 物理講義室
参加人数:12名(本校2年生 4名, 3年生 6名, 安積高校 2年生 2名)

 原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)のご協力のもと、立命館大学の開沼博准教授をお招きして、廃炉のいろは共創ワークショップを行いました。このワークショップは福島第一原発の廃炉という問題を、自分たちの言葉を使って廃炉の問いに答える「廃炉のいろはカード」を作るワークショップです。
 はじめ、開沼先生より廃炉の基礎知識の講義をうけたあと、3~4人を一班として班ごとに活動を行いました。班での活動は、まずは廃炉の疑問を互いに出し合い、班でまとめて全体で共有しました。その後、班ごとに廃炉のいろはカードを作りました。生徒たちの取り組んだ問いは「なぜ今の方法で廃炉をすすめるのか?」「廃炉の終わりとは何か?」「廃炉と地域の関係とは?」という非常に本質的で鋭い問いでした。生徒たちはこの問いに答えるカードを作り上げる過程で、開沼先生や原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)の滝川様と話しながら知識を入れ、この問いへの理解を深めることができました。そして、最終的に自分たち自身の言葉でカードを作り上げることができました。最後にこの作成したカードを全体に説明し共有しました。
 生徒たちはこのワークショップを通じて、福島県民としての大事なことである廃炉の知識を深めることができたとともに、表現力・発信力、GRIT力(物事を完遂する力)を高めることができました。