福島高校ニュース

2021年2月の記事一覧

Thailand-Japan Student Science Fair 2020に参加しました

スーパーサイエンス部の生徒4名が2月24日(水)、25日(木)に行われたThailand-Japan Student Science Fair 2020(http://tjssf2020.pcshstrg.ac.th)に参加しました。

当初は昨年6月にタイ王国で開催するはずでしたが、コロナウィルス感染症拡大の影響により、オンラインでの開催となりました。

本校からは

「Towards making insoluble the radioactive cesium in contaminated soil」

「Study about an Efficient and Low Cost Closed Recirculating Aquaculture System」

の2件の口頭発表を行いました。今年度はオンラインの取組が充実しているため、スムーズに発表をすることができました。

たくさんの質問をいただき、英語でのディスカッションを行うことができ、参加生徒にとって大変良い経験になりました。

令和2年度 SSH生徒研究発表会

令和3年2月20日(土)、令和2年度SSH生徒研究発表会を実施しました。

今年度は、感染症対策への十二分な配慮と2月上旬に発生した福島県沖地震による第1体育館の破損の影響を考慮し、視聴覚室で行われる口頭発表等はZOOMを使用して教室にいる生徒たちや外部の関係機関の皆様へ配信し、発表の見学と質疑応答を行いました。保護者の皆様へはYouTubeライブを配信して見学ができるようにしました。

この発表会は、本校が育成したい生徒の資質・能力(創造的思考力・表現力・発信力・国際力・高度な専門力・GRIT力)を伸長し、SSHの活動を校内外に広く発信することを目的に毎年行われています。今年度は口頭発表5件(ベーシック探究1年・ベーシック探究2年・海外交流・アドバンス探究・全国SSH生徒研究発表会代表)、ポスター発表97件、1・2学年によるディベート決勝戦が実施されました。

<口頭発表>

オンラインでの発表となった口頭発表では、視聴覚室で行われる発表を各教室へ配信し、質疑応答を実施しました。画面越しではあるものの活発に意見交換がなされ、研究した生徒も自分の研究への理解をさらに深める機会となりました。

口頭発表(視聴覚室からの配信)の様子

教室での視聴の様子

<ポスター発表>

ポスター発表では97件のポスター(2年生ベーシック探究・1年生探究情報・フィールドワーク・アドバンス探究・有志発表等)を校内の各教室に分散して掲示し、密を避けて発表しました。

2年生ベーシック探究のポスター発表では、2年生がこれまで取り組んできた全員課題研究での多様なテーマについての発表がなされ、発表者も聴講者も大きく刺激を受けていました。

発表の様子はYouTubeライブを通して校外の方にも配信されました。

ポスター発表

iPadからポスター発表をYouTubeライブ配信

<ディベート決勝戦>

視聴覚室で行われた対戦の様子を各教室へ配信しました。

ジャッジは、在校生・来賓・ライブ配信視聴者全員で行い、投票にはGoogleformsを利用しました。

1学年のディベート決勝戦では、学年代表決定戦を勝ち抜いた1年2組と1年5組が対戦しました。

対戦テーマ「現在の大学入学共通テストを、大学入学の資格を認定する検定試験とすべきである」

肯定側 1年5組 VS 否定側 1年2組 

緊張感のある論戦の結果、否定側1年2組が勝利しました。

2学年のディベート決勝戦では、学年代表決定戦を勝ち抜いた2年6組と2年7組が対戦しました。

対戦テーマ「日本は感染症対策のために個人の自由を制限すべきである」

肯定側 2年7組 VS 否定側 2年6組 

冷静ながらも熱い論戦を繰り広げ、肯定側2年7組が勝利しました。

ディベート決勝戦

今年度の生徒研究発表会では、県内外の高等学校教員の皆様や関係機関の皆様のべ40名以上にZoomを利用してご参観いただきました。また、保護者様向けに配信したYouTubeライブにも多数の接続をいただいております。すべての皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。

引き続き、福島高校SSH事業へのご協力をよろしくお願いいたします。

 

令和2年度 福島県SSH英語による課題研究発表会(オンライン実施)

令和3年1月31日(日)に、本校を含む福島県内SSH指定校3校(福島高校・安積高校・会津学鳳高校)で英語による課題研究発表会(オンライン)を実施しました。

この発表会は、県内SSH校の生徒が取り組んでいる課題研究成果を英語でまとめ、発表することにより、英語によるプレゼンテーション能力や発信能力の向上及びグローバル人材の育成を目指し、今年度からスタートした事業です。

新型コロナウィルス感染症対策のため、Zoomを利用したオンライン発表会形式での実施となりました。

福島高校からは、アドバンス探究クラス生徒40名が参加し、14件のテーマ(物理2件、化学5件、生物4件、地学1件、情報2件)について発表しました。

今年度はコロナ対策の影響で他校と交流する機会が少なかったため、他のSSH指定校の生徒さんの発表を聞き、質疑応答でコミュニケーションをとることに大いに刺激を受けました。

今後も研究を深化させるとともに、それを発信する能力にも磨きをかけていきたいと思います。

令和2年度「福島イノベーション・コースト構想の実現に貢献する人材育成」成果報告会

 2月22日(月)「福島イノベーション・コースト構想の実現に貢献する人材育成」成果報告会がオンラインで開催されました。本校からはアドバンス探究1年の影山貴也さん、村上楓季子さん、占部太提さん、遠藤てまりさん、大谷優人さんの5名が参加し、「メタン発酵の効率向上と発酵環境の最適化」をテーマに発表を行いました。オンラインでの開催でしたが、熱心な質疑応答があり、充実した時間となりました。

本校生物講義室にてオンラインで参加している様子↓

廃炉のいろは共創ワークショップを開催(オンライン)

日時:2020年2月12日(金) 15:00~17:00
場所:福島高等学校 物理講義室(オンライン)
参加人数:10名(本校2年生 2名, 1年生 8名)

 原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)のご協力により、立命館大学の開沼博准教授を講師として、オンラインで廃炉のいろは共創ワークショップを行いました。はじめに、アイスブレイクとして、様々な立場に分かれて廃炉の課題を必要なリソースを考えながら解決していく廃炉シミュレーションの活動を行いました。次に各班に分かれて、廃炉に関わる様々な人達と直接対話をして「はいろのいろはカード」を作成する活動を行いました。そして作成した「はいろのいろはカード」を発表し、みんなで共有をしました。今回のワークショップを通して、生徒たちは廃炉を様々な立場に立って考え、理解を深めることができたと思います。また、廃炉を進めていく上で、様々な課題があり、様々な人と協力しながら活動していく必要があることも学ぶことができました。原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)の皆様におかれてましては、コロナ禍のなか感染症対策を十分に行った上で開催をしていただきましてありがとうございました。