福島高校ニュース

2022年11月の記事一覧

【1学年】SS探究「高大接続講座」を行いました

福島大学から講師の先生方をお招きし、「高大接続講座」を開催しました。

11/24(木)に理型9講座、11/30(水)に文型11講座を開設し、生徒たちは2年次以降の文理選択に関わらず、それぞれ2講座ずつ選択して受講しました。

大学での学びに触れながら、2年次から始まる課題研究に向けてテーマ設定や課題発見の方法について学びました。今年度の1年生から、授業で使用するキーボード付き端末を購入しており、パソコンで講義ノートを取りながら受講する生徒の姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福島大学の先生方、ありがとうございました。

 

【生徒の感想(一部)】

  • 一つの視点だけでなく、様々な視点から物事を見つめて発展させていくことや奇抜な発想が大切だとわかったので、柔軟な考えをするということを活かしていきたいです。
  • 課題設定をする時は色々な視点から分析する必要があることや、先生がポリシーと仰っていた、「研究を研究で終わらせない」ということが印象に残った。高校の課題研究を実社会に役立てるのは難しいかもしれないが、これらのことを課題研究に活かしていきたい。
  • 自分には到底手の付けられるものではないと考えていた証明についても、実際に学者ではない人や学生が貢献した話を聞いて挑戦してみたくなりました。先生のお話にあった内容を理解できるくらいまずは数学の学習に励みたいと思います。
  • 現在の日本の教育の状況からパフォーマンス課題を重視して行うことが大事だということがわかりました。実際自分も学校の授業に対してなぜ行うのかという疑問だらけで関心が低かったのですが、授業中にあるパフォーマンス課題に積極的に取り組むことでそういった関心を高めていきたいと思います。
  • 研究の方法や結果・図示の仕方などとても興味深く、心理学で学校外教育のさらなる発展が見込めるのではないかと未来への可能性を強く感じた。今回の講義を通し、心理学の奥深さと可能性を感じることができ、感銘を受けた。これらの知識を、これからの学習に生かしていきたいと思う。
  • 学ぶことは、知識や技術の習得にとどまらず、人間性をより豊かにするものだということがわかった。今は勉強が嫌なこともあるが、生涯にわたって学び続けたいと感じた。

ふくしまサイエンスフェスティバル2022が実施されます

 12月10日(土)11:00~15:30に、「福島市子どもの夢をはぐくむ施設こむこむ」にて、「ふくしまサイエンスフェスティバル2022」が実施されます。このイベントは、高校生が主体となって、小中学生向けの楽しい実験屋台や実験教師を実施するものです。参加料無料で事前申し込みはありません。12月10日(土)は、こむこむでサイエンスを楽しみましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第66回 日本学生科学賞 福島県審査「県知事賞」「県議会議長賞」を受賞しました!

日本学生科学賞は中高生を対象とした、日本で最も歴史のある科学コンクールです。

今年度、本校生が福島県審査の県知事賞、県議会議長賞を獲得し、11月27日(日)に読売新聞福島支局にて表彰式が行われました。

県知事賞 「”究極の黒”の作成を目指して」

県議会議長賞 「アルミ缶を用いた人工ルビーの合成」

授賞式ののち、審査委員長の猪俣慎二先生(福島大学)や集まった受賞者で座談会が行われました。お互いの研究の成果や苦労した点、達成感を味わった瞬間など、科学研究を経験してきたからこそ共有できるたくさんの思いを話すことができました。

受賞した皆さん、おめでとうございます。また今後の研究の進展を期待しています!

第35回福島県高等学校生徒理科研究発表会物理部門で最優秀賞を受賞しました

 11月19日(土)~20日(日)に原町高校にて第35回福島県高等学校生徒理科研究発表会が実施されました。

 物理部門で「色素増感太陽電池の研究」が最優秀賞、「除染土壌の減容化に関する研究」が優秀賞、生物部門で「メタン生成菌によるメタン発酵の効率向上と発酵環境の最適化」が優良賞、ポスター部門で「除染土壌の減容化に関する研究」が優良賞を獲得しました。

 最優秀賞を獲得した「色素増感太陽電池の研究」は来年8月開催の全国高等学校総合文化祭(鹿児島県)に参加します。おめでとうございます。

 大会に参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした。引き続き、研究活動を頑張っていきましょう。

令和4年度「科学の甲子園」福島県大会で総合1位&2位を獲得しました。

 11月13日(日)に福島県教育センターで令和4年度「科学の甲子園」福島県大会が開催されました。本校からはスーパーサイエンス部から2チームが参加し、2年生を中心とした「SNB46」が総合1位、1年生を中心とした「777」が総合2位を獲得しました。昨年も総合1位を獲得しているため、2連覇となります(2連覇は史上初だそうです)。2年生の優勝も素晴らしいですが、1年生の総合2位も快挙でした。1年生には来年の3連覇に向けて頑張ってほしいと思います。

 2年生チームは令和5年3月17日~20日に茨城県つくば市で開催される全国大会に出場します。

 

開会式で優勝杯を返還する様子↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合1位の2年生チーム「SNB46」↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合2位の1年生チーム「777」↓

 

 

Japan Super Science Fair Day4 & Day5

JSSF4日目はコース別に大学の研究施設や民間の事業所を訪問しました。4日目ともなると海外の高校生ともかなり打ち解けてきて、コミュニケーションが深まりました。

5日目は最終日にあたり、ワークショップ形式で様々なサイエンスイベントが開催されました。

生徒達は限られた材料で橋を設計・作製しその耐性を競ったり、ストローロケットを作成し正確さを競ったりするイベントに参加し、海外の生徒とディスカッションしながら成果物の作製に没頭しました。

午後は文化交流会やクロージングセレモニーが開催され、5日間のJSSF2022で学んだことを英語でスピーチしました。

生徒達は本イベントを通じて大変多くのことを学びました。将来は今回仲良くなった海外の生徒達と手を取り合いながら、様々な課題にチャレンジして欲しいと思います。

Japan Super Science Fair Day2 & Day3

JSSF2022の2日目は午前中に口頭発表を行いました。

「Designing Biodegradable Paper using Waste Vegetables」のタイトルで、規格外として廃棄される野菜から紙を作る研究について発表しました。

英語での発表でしたが練習の成果がでてスムーズに説明することができました。また、会場からは質問が6つも出て、充実したディスカッションができました。その後、大学の先生方の講義を聞いたり、実験に取り組んだりして、昨日に引き続き交流を深めていました。

3日目は午前中にポスター発表を行いました。前日の口頭発表に続いて、対面で海外の高校生とディスカッションしながら理解を深めることができました。

午後には文化交流会があり、参加した各国の伝統的な文化や遊び、文化の紹介などに触れ、参加者全員で異文化コミュニケーションが行われました。

3日目となると生徒同士もだいぶ仲良くなり、本校の生徒も海外にたくさんの友人を作ることができました。4日目は大学や民間の事業所見学が予定されています。

Japan Super Science Fair Day1

立命館中学校・高等学校が主催するJapan Super Science Fair (JSSF) 2022にSSH連携校として参加するため、第2学年生徒3名が京都に来ています。

3年ぶりの対面開催となりますが、各国の生徒と教員が参加する大規模なサイエンスフェアです。

一日目は午前中のオープニングセレモニーに始まり、午後は口頭発表などを行いました。

本校の生徒はフィリピンの高校と立命館高校の生徒とバディを組み、一緒に行動しています。

参加生徒3名も大変積極的に国際交流を行い、世界各地に友人をつくって英語でディスカッションしていました。

明日は本校の生徒の口頭発表が予定されています。