福島高校ニュース

2022年12月の記事一覧

Thailand-Japan Student ICT Fair 2022 Day2

12/21はTJSIF2022の二日目です。生徒達は口頭発表を行いました。

本校の生徒は、ノードグラフを用いた新しいプログラミングの手法の研究と、高齢者を熱中症から守るためにエアコンの自動制御を行う研究について発表しました。

どちらの発表も練習の成果が発揮され、本番が一番良かったと思います。物怖じせず、堂々と発表を行い、ディスカッションをすることができました。

「A new programming method using Node-graph」

「The system to save elderly people from heatstroke by controlling air conditioner」

さらに、教員同士による教育システムに関するディスカッションの後、「プリンセスチュラポーン サイエンスハイスクール ナコン シー タマラート校」と姉妹校協定を締結しました。今後、福島高校はナコンシータマラート校との交流を続けていきます。

Thailand-Japan Student ICT Fair 2022 Day1

「Thailand-Japan Student ICT Fair 2022」に参加するため、12/19(月)に日本を出国し、教員2名と生徒3名がタイ王国チェンライに来ています。

本日はオープニングセレモニーがあり、タイ王国首相出席のもと、ICTフェアの開会が宣言されました。その後、日本のSSH校代表として本校の研究が選ばれ、生徒がタイ王国首相に研究発表を行いました。昨日夕方に発表が決まったため生徒も教員も大変驚きましたが、大変貴重な機会でした。

その後、文化体験などを行い、一日目は無事に終了しました。明日は口頭発表が予定されています。

ふくしまサイエンスフェスティバル2022が開催されました

 12月10日(土)に福島市子どもの夢をはぐくむ施設こむこむにて、「ふくしまサイエンスフェスティバル2022」が開催されました。コロナ禍により令和2年度はYouTube上での実験動画で、昨年度は事前申し込みによる来場者を限定したうえでの実施でしたが、今年度は3年ぶりに制限のない形で実施することができました。

 当日は14の実験屋台(福島高校、福島西高校、橘高校、福島東高校、安積高校、福島大学)と2つの実験教室(東北大学、株式会社リビングロボット)が実施され、多くの子ども達にサイエンスを楽しんでいただくことが出来ました。当日のこむこむへの来場者は1065名だったそうです。来場された皆さん、本当にありがとうございました。

 実験屋台や実験教室に出展いただいた団体の皆様、そしてこむこむのスタッフの皆様、大変お世話になりました。

受付の様子↓大行列でした。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実験屋台:象の歯みがき粉の様子↓ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実験屋台:てづくり入浴剤の様子↓大人気コーナーになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実験屋台:ぽかぽかカイロの様子↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実験屋台:身近なもので墨汁を作ろうの様子↓福島高校書道部による出展です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実験屋台:電気の神秘の様子↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実験屋台:クリップモーターを作ろうの様子↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実験屋台:静電気コップの様子↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東北大学教授 渡辺正夫先生による実験教室:バナナからDNAを取り出そうの様子↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株式会社リビングロボット様による実験教室:あるくメカトロウィーゴプログラミング教室の様子↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あるくメカトロウィーゴのダンスの様子↓とてもかわいいです。

 

 

 

北陸先端科学技術大学院大学の小矢野幹夫先生が来校されました

 12月2日(金)に北陸先端科学技術大学院大学教授である小矢野幹夫先生が来校されました。小矢野先生にはこれまで2回のオンライン講義(令和3年度、令和4年度)を実施していただきましたが、今回は初めて対面での講義を実施していただくことが出来ました。当日は、実際の熱電発電ユニットを用いながらわかりやすく講義をしていただくとともに、本校生徒の研究発表についても沢山のアドバイスをいただきました。

 また小矢野先生から、研究者の心得として「失敗してもあきらめず、地道な努力を継続できるようになってほしい」とメッセージをいただき、生徒達は自分たちの研究に対して気持ちを新たにしているようでした。

 小矢野先生、この度はお忙しい中、来校いただきましてありがとうございました。