[1学年]SS探究「課題発見力養成講座」がスタートしました
2022年4月27日 19時18分4/27(水)、初回の「課題発見力養成講座」を実施しました。
この授業は、2年次の課題研究に向けた探究の基礎力を養うことを目的としたもので、以下7種類の講座を各クラスが順番に受講するプログラムです。
生徒たちはそれぞれの課題に真剣に取り組み、探究力を向上させてくれていました。
①ウメタンシートの使い方講座
探究活動に活用する3種類のワークシートの使い方を学びます。
②校内エッグドロップコンテスト
落下の衝撃から生卵を守るエッグプロテクター作成を通じ、協同して課題を解決する力を育成します。
③ディベート講習会
ディベートにより育成される力とディベートの方法について学びます。1年生は12月以降実際のディベートコンテストを行います。
④SSゼミ
新書や論文の紹介レポートを作成し、グループ内で発表・共有します。
⑤情報検索講座
インターネットや書籍からの情報探索の方法について学びます。実際にWeb検索を行います。
⑥表現力育成講座
福島県立美術館を訪問し、アート表現について学びます。
⑦プレゼンテーション講座
昨年度の本校SSH生徒研究発表会から優れたプレゼンテーションについて学びます。
以下、生徒たちの感想(抜粋)です。
・読んだことのない本はもちろん、挑戦していない分野の本も知ることができて、これからの読書がもっと楽しみになりました。(講座④SSゼミ)
・ワークシートを通して私は、何かを考えたり、答えを導き出すとき視野が狭くなりがちなことに改めて気がついたので、これからの課題研究では、問題を多角的な視点で見られるようにしたいと思いました。(講座①ウメタンシート)
・差分と重要性を意識した説明をする事で、より説得力のある説得が出来ると思いました。今日学んだことを、日常生活にも役立てたいと思いました。(講座③ディベート)
・時間が思ったよりもなくて焦ったが、協力して楽しくできたので良かった。みんな意見を出し合っていたので、面白い物ができたと思う。相手の意見も考えながら、自分の考えを伝えることの難しさを痛感した。(講座②エッグドロップ)
・情報検索は自分の家でもよく行うことなので、それぞれの情報収集方法のメリット、デメリットを踏まえて使用することが大切だと思った。私はよくネットで調べて満足してしまっていたので、図書や新聞、雑誌なども活用し、より正確性の高い情報を得ていきたい。また図書館には質の良い情報が集まっているので、梅苑図書館なども活用していきたいと思う。(講座⑤情報検索)
・先輩方のように分かりやすく興味を惹かれるような発表ができるようになりたいと思いました。(講座⑦プレゼン)