福島高校ニュース

2023年12月の記事一覧

医学コース事業のご紹介

福島高校では「医学コース」を設置し、1・2年次生を対象に様々な事業を行っています。

今年度は、

<1年次生>

  F-REIトップセミナー

  福島民友新聞社SDGs企画「地域医療における総合診療委の役割~奥会津から」

  福島県立医大の先生による「いごころ講座」(全2回)

  県内医療施設見学

<2年次生>

  医療現場の実習体験

  県外医療施設見学

  専門医とのチュートリアル研修

  福島県立医大連続講座(全2回)

等の事業を実施しています。

本校の医学コースは、医学の知識を得るだけでなく、医師に求められる高い倫理観と豊かな人間性を醸成することを目的としています。

事業に参加した生徒からは、以下のような感想が寄せられています。

 ・患者さんに寄り添うことができる医師になりたいと思った。

 ・医師になる、というある程度の覚悟を持て、というお話にはっとした。

 ・苦しんでいる患者さんを、受け入れて助ける医師になりたいと思った。

 ・曖昧だった将来のやりたい事がより具体的になった。

 ・改めて医療とはなにか、患者さんに向き合うとはどういうことかを再認識させられた。

教科の勉強だけでない、とても大切なことを学んでくれていることがわかります。

福島高校は、勉強だけでなく、内面的な成長も応援する学校です。

    

  

 

丹野校長先生と「福高哲学カフェ@読書会」を開催しました。

『福高哲学カフェ@読書会』を開催しました! 

「読書会を行いたい」という図書担当の要望と、哲学対話の経験をお持ちだった丹野純一校長先生の出会いにより、読書会と哲学対話を融合した、本校における新しい企画が誕生しました!その名も『福高哲学カフェ@読書会』。あるテーマに即した本、ヒントになる本を各自が読み、当日持ち寄り紹介。テーマについて、哲学対話のルールにより、本に書かれていた内容も参考にしながら哲学対話を行うというものです。

 12月18日に、図書委員会の主催で、コーディネータに校長先生をお迎えし、1・2年生の図書委員希望者が、「自由とは何か」というテーマで哲学対話を行いました。 

〇  当日持ち寄った本は、『実存主義とは何か』『サルトル』『嘔吐』『自由論』『哲学入門』『生きがいについて』『思わず考えちゃう』『カラマーゾフの兄弟』。 〇  テーマについて、次のルールにより全体で対話します。(哲学対話)

・挙手し、ぬいぐるみを渡された人が話す。

・話し終えたら、次に挙手した人(いなければ誰か)にぬいぐるみを渡す。

・一人が話しているときは他の人は傾聴する。

・何を言ってもよい。

・反論、批判はしない。(異なる意見を出すことはいいが否定的な態度はとらない)

・途中で考えを変えてもよい。

・知識や権威に頼らない。

・黙って聴いているだけでもよい。

・正解はないので結論を無理に出さない。

・コーディネータは必要に応じ対話を促す。

哲学対話は次のように進みました。

 (※『 』はコーディネータ、「 」は図書委員の発言)

『どのような時に自由を実感できるか?』という問いからスタートし、「何にもしばられないとき」、「目標を達成して制限から解放されたとき」などの発言が続き、『制限がなくなると自由を感じるということだが、野生動物は自由なのか?』とさらに問いが重ねられ、「自由だが、生きるために必要なこと、制限はある」、「安心して生きていけるということの上に自由がある。明日死ぬかもしれないという中で自由はあるのか?」など対話が交わされました。

 また、『制限から解放されたとき以外で自由と思えるのはどんな時か?』と問われ、「自由か不自由かの白黒ではなく、グラデーションがあると思う。制限はあるけどその中である程度の自由がある」、「戦争中に比べれば自由」などの発言が。

 そして、『自由の本質は何だろうか?皆に共通していえることはないだろうか?』という本質を問う問いが発せられ、「人間として自分を高めるために考えたり実行に移したりする自分探しを制限なくできること」、「最初に制限は絶対あると言ったが、考えてみると、制限ある中でどれだけ自分の生き方を選べるか、自由を選択できるかだと思う」、「『サルトル』の中で、『人は意思決定するときは自由でしかあり得ない』とあった。『選ぶ』という行為自体が『自由』である。決断しないということも含めて」

 『社会と一切の関係を断ち切って部屋で一人ゲームをする人生を選んだ場合も自由だということか?』。「自分で選んだのならば自由だ」、「自由だが、ある時、やはり社会に出ようと思い立ったとき、選択肢は残されているか?自由だと思っていたことに逆にしばられることもある」と、述べられました。

  コーディネータが『最後に言いたいことを』と促すと、「自分で決定すること。誰かに妨害されずに」「自分の意思でできるということ」「『嘔吐』に、『人間は選択の自由が与えられている』とある。ゲームをして引きこもることも外に出ることも自由」「自由だが、その後まで自由が保障されるかは疑問。カントは、自由とはしばられた上にあると言っている。」「「決断することこそ『自由』」という考えに共感するが、生の段階による」「参加する前はどんな本を読めばいいんだろうという感じで不自由だったが、本を読み対話をしてみて結構面白かった。自由に関する本を読むという制約がなければ決して読んでいなかったであろう本に出会えた。ちょっとだけ不自由ということも絶対悪いわけではない」「自由は、必ずしもいいことだけではない。例えばRPGであれば目標が明確なのでそれに向かって努力すればよい。それに対し、明確な目標が決まっていないゲームなどは苦手。『思わず考えちゃう』の中に、『操り人形の方がいい』という内容がある。誰かに道を示してほしいということもあるはずだ。」と、福高哲学カフェ@読書会から得られた考えが語られました。 

 最後にコーディネータから、 『本日の対話を通して、制限から解放されたときに自由を感じるというところから始まって、制限の中で自分の人生を選ぶというところに自由があるという考えに至り、一方で、自由はいいことばかりではないという考えも示された。結論を出すことはないが、とても深い対話になったと思う。これからも自由について考え続けていってほしい。』とまとめの言葉があり、哲学対話が閉じられました。

【図書委員感想】

・読書会も哲学カフェも初めて参加した。参加前の準備として一人で本を読み、「自由」について考えたが、それをもとにして他人と意見を交わすのはとても面白かった。自分ひとりでは混乱しがちだったが、コーディネータも交えて対話をすることで、ほかの人の意見も取り入れながら全員でいろいろと考えることができた。本を読んで考えた「自由」と他の人の考える「自由」とを比較し、「自由」の在り方について深く考えられたことは良い経験で、とても有意義な時間を過ごせたと思う。 

・今回が初めての哲学カフェへの参加だったのですが、校長先生の進行のもと初めてながらテーマの「自由とは何か」について深く考えることが出来たと思います。哲学と聞くと小難しいものだと今まで思っていましたが、実際は全然そんなことなく、すごく楽しくてむしろ自分に少し適したものだったのかなとも思いました。是非第2回、3回と開いてほしいと感じました。

 

梅章の教え

 2023年も残すところ半月余りとなり,本校は明日から冬季休業に入ります。そこで今日は今年1年の締めくくりとして全校集会を行いました。

 全校集会に先立ち,後期から今までに様々な活動で活躍した皆さんを称え,賞状伝達式を行いました。賞状を伝達されたのは,東日本高等学校弓道大会福島県予選2位の弓道部女子の皆さん,県高総文祭写真部門で最優秀賞と優秀賞に輝いた写真部の吉田さんと宮本さん,将棋新人戦福島県大会第2位の櫻井さん,日本合奏コンクール2023全国大会グランドコンテスト銅賞の管弦楽部の皆さん,環境放射能除染研究発表会や福島県生徒理科研究発表会で優秀ポスター発表賞および優秀賞を受賞したSSH部の皆さんです。おめでとうございました。今後の更なる飛躍を願っています。

 全校集会で校長先生からは「梅章の教えは素晴らしい教えだ。しかしその意味するところは時代とともに変化してきた。大切なことはその精神を批判的に受け継ぐことだ。失敗を恐れず多くのことにチャレンジしながらその教えを引継いでほしい。」というお話ををいただきました。

 続いて,教務主任は「学ぶ意味・目的」の大切さを卒業生Kさんの例で次のように話しました。「学ぶ意味や目的は人それぞれ異なるものだ。Kさんは自分が学ぶ意味を見出し,努力して苦労しながらも司法書士となり活躍している。勉強する意味・目的の自分なりの納得解を問い続けてほしい」

 誰でも「なぜ勉強しなければならないのか」という疑問は持ったことがあるはずです。大学受験を控えた高校生なら「○○大学に合格するため」と考えている人も多いでしょう。Kさんのように「資格を取得して社会で活躍したい」と考えたり,「知らなかったことを知るともっと知りたくなる」「新しい知識に触れ,正しいと思い込んでいたことに疑問を持つようになったから,もっと深く追究したい」など知的欲求を学ぶ意味と考える人もいるかもしれません。中には「○○ができるようになるために」「自分のキャリア形成のために」「新しい自分に生まれ変わるために」勉強すると考えている人もいるでしょう。このように学ぶ理由は様々ですが,学ぶことによって自分自身が変化し,より高い視点から物事を考えられるようになることは確かです。このように考えると,学びは「自分を進化させる」ものであり,人類の進化に必要な「性」なのかもしれません。みんなで大いに学びましょう。